2008-04-03

千里浜 大盛刺身定食

Ca340056001_2
以前銀座勤めだったこともあり、結構お気に入りのランチスポットがあります。
中でも魚ならここというのが三原橋交差点近くの『千里浜』とう居酒屋のランチ。
今日はITOYAに用事があり銀座に行ったので迷わずここに向かいました。そしてほとんどいつも注文していた『大盛刺身定食』通称『ダイサシ』をチョイス。
旨い刺身をたらふくって時には最高のランチです。
内容は刺身盛りにヤッコの小鉢と香の物。そしてその刺身の中身が凄いのです。
大ぶりに切られた刺身が4種にネギトロ付き。惜しげもなくとはこういうことを言うのでしょう。
マグロ、カンパチ、マダイ、初鰹が各3切れにネギトロですよー。それも残り物のランチ処理ではなくその日仕入れたキトキトな魚。夜の仕込みも同時に行っているので美味しいおこぼれなどもあり、私の中で一番の刺身定食です。

2008-03-08

カラリオPM-T960をAirMac経由でMACと無線LAN接続

我が家ではプリンターが壊れ、しばらく出力できない環境で我慢していましたが、やはりさすがに不便だったのでカラリオPM-T960を先日購入しました。
なんといっても無線LAN対応プリンターというのが一番の決め手で、ケーブル無しで出力できるなんて夢のようです。
AirMacでインターネットや音楽を無線LANで楽しむようになると、もうケーブル接続なんて出来ません。
それに我が家の場合MACは主に2Fのリビングで使い、プリンターは置き場所が無いため3Fに設置していました。
そのためプリントアウトをする際、Bookを3Fに持って行き、USB接続で出力していました。
これが解消できるならお買い得と、即購入。無線LANも簡単に繋がるんだろ〜な〜ってお気軽な気持ちで商品到着を待ちわびてました。

しか〜し、実は接続には結構悩みましたよ〜。本来は簡単だったのかも知れませんが落とし穴に落ちてしまって・・・。

みんな簡単に出来ているのか、ネット検索でも何も引っかからずで、それでも一人ぐらいその行程をブログに書いてても良さそうなものなのに全然見当たらない。

ということでもしかすると接続に苦労している人(自分だけ?)や無線LANをあきらめてUSB接続している人、もしくはこれからPM-T960を購入しようと検討している人のためにその接続方法(落とし穴回避策)をメモしておきます。

ちなみに我が家のMAC環境

・Mac Book Intel Core 2 Duo 2GHz
・OSX10.4.11
・AirMac Express

■最初に用意するもの
【WEBキー】 これでけです。

でもこれがね〜、すぐに見つからないんです。
何せAirMacの設置も簡単に出来たのでその時の記憶が全然無い。しかもカラリオの取説とビミョーに単語が違うため、なかなか発見できません。

そのWEBキーの発見方法が下記です。
Macintosh HD→アプリケーション→ユーティリティ→AirMac 管理ユーティリティ.appを起動。

画像1

Airmac











立ち上がった画面でベースステーションを選択。(我が家の場合はリビングルームという名称で設定してます)
これを選択し、上のツールバーの「設定」をクリック。
するとベースステーションの設定画面に移ります。
画像2

Basestation











この画面のツールバーにある「パスワード」ボタンをクリックすると下記画面が現れます。

Password











ぼかしてありますが赤囲みの部分に26桁のパスワードが表示されます。これがWEBキーです。
この数字はワイヤレスセキュリティの種類で変わると思いますのでそれぞれの設定で確認してください。
画像2の左下のほうにワイヤレスセキュリティの種類が表示されていると思います。我が家の場合は128ビットWEBです。
(取説での表記は[WEB-128bit]です。)
設定にあたって必要なものはこれだけです。

■プリンターのネットワーク設定方法
これは取説P12〜14の通りに進んで行けばOK。
なんか簡単に思えますが結構落とし穴があってP13の3で私はつまずきました。
まず[SSID]というワードに???となります。
要はネットワーク名なのですが、マックの場合このSSID名を半角英数字で指定しなければならないという制限が無く、我が家はAirMacを設定する際にそのネットワーク名に「自宅」という名称を付けていました。
また無線LAN環境が我が家の周りに結構あるようで「SSIDを検索」すると結構検出されるんです。
でここが肝なのですが「自宅」というSSID(ネットワーク名)はなんとプリンターの設定画面の液晶では文字化けするんです。
つまりいくつかのSSIDに混じって文字化けのような帯が表示されます。
まあネットワーク名に日本語名付けてるからいけなかったのですが、必ずしも私だけではないはずです。
何度か試行錯誤し、もしかするとこの文字化けしているのが我が家のSSID「自宅」なのかと思い至り、それを選択してようやくその先に進めました。
その後セキュリティー方式[WEB-128bit]を選択しWEBキーの入力方法を16進数で進みようやくWEBキー入力完了。
このあとは付属CDの手順でドライバをインストールすれば完了です。
最後はこんな画面が現れ、プリンタとの通信が出来ていることを確認できます。(感無量)
Kannryou











ちなみに2Fから3Fの間で55Mbpsのスピードが確認できました。

多分普通なら簡単な設定なんでしょうね。でもこれでPM-T960がAirMac経由で無線LAN接続出来ることが証明されました。
MACユーザーの方でPM-T960のご検討の方の参考になればと思います。

もちろん最低限、エプソンが対応しているOSバージョンやWi-Fi接続環境は必要です。


2008-03-04

崎陽軒 シウマイ弁当

たいしたネタでもないので手短かに。

今日、新橋に用事があり、帰りがお昼近かったので崎陽軒のシウマイ弁当を購入して帰社。
新幹線で食べる弁当はほとんどこれというほどの好物。
しかし平日仕事中のランチとしては初めて。会社が赤坂なので、お弁当でなくても全然OKなランチバラエティエリア。だからわざわざ銀座線で運んでまで食べる必要も無いのですが・・・。
このお弁当は基本的に冷たいです。しかし冷めているにも関わらず旨いんです。

実は、『じゃあレンジでチンしたらど〜なの?』という素朴な疑問からこのような行動に出たのです。
で結果は予想通り旨さ倍増。そりゃそーだよね。できたてホカホカ状態なんですから。

あ、でもご飯は柔らかくなりますが、相変わらず刮げとらないときれいに食べられません。まあ包装にもこだわっているのですからこれは仕方ないですね。

これ読んだ方、一度お試しを!旨いよ!

パソコン前じゃ風情ないけどね。

Ca340055

2008-03-01

厄払い

私は今年本厄。
本来は数えで厄の歳は決まるのですが、私の田舎では学年で厄払いの行事を行うため早生まれの者は一足お先に厄払いを行うことになります。
足掛け3年の及んだその行事も先週の本山への祈祷で終了しました。
当日は晴れの予報だったにも関わらず雪まじりの強風という大荒れの道中で、当然滋賀県は雪。とて〜も寒い中の本山参りとなりました。

080224_01












で本山お参りの定番で温泉1拍。今回は長良川温泉でした。夏には目の前の長良川で鵜飼が催される好立地の温泉で、とにかく寒い一日だったので温泉が体に染み渡り久しぶりにのんびり出来ました。

でも前回の琵琶湖温泉といい今回の長良川温泉といい男同士の旅行はやはり遊郭に近いんですね〜。
あんまりそーゆーところにお金使わない自分としては、できればもっと風光明媚なところがいいな〜などと思いつつ、でも級友達と飲む酒はとても心が落ち着いて、東京に住んでる自分にとってはとても貴重な一時でした。

以上厄払い完了!

■朝起きるとうっすらと雪化粧。案外風光明媚でした・・・。(笑)

080224_02


080224_03

2008-02-29

住宅ローン減税の新しいからくり

住宅ローン減税を受けている方は今一度、源泉徴収票を確認!!

2月のある日曜日の朝、偶然早起きをしてボーっとNHKを見ていたら住宅ローン控除のことを放送していました。
普段なら絶対に見る事がない番組ですがその日は本当に偶然それを見ました。時期的に年末調整のお金が戻って来る次期だったため目が留まったのかもそれませんが、その番組が伝えている事柄に大変驚きました。

今年はどーも妻の還付額が去年にくらべて少ないと思っていました。そもそもローン控除は所得税から控除されるものなのですが税源移譲により所得税が減り、その代わり住民税が増える仕組みに変更になったため控除限度額の方が実際の所得税より多くなり引ききれないというのです。

そのため足りない分を住民税から控除できる措置が講じられています。が、しかし!!そんなこと、たぶんほとんどの人が知りません。私も偶然番組を見て妻の源泉徴収票を再確認したから判ったのであって平日ならともかく日曜なんてのんびり寝てるのがほとんどなのでまさに紙一重。
どれだけ認知されてないかと言うと、後日妻の会社の労務士さんから「今知ったから伝えようと思って。」という電話が有ったらしいのです。
つまりそういう仕事に携わる人達でさえ知らないケースが有る現状。
さらに3/17までに申告しないと無効になるんですよ。それにこれは毎年手続きが必要。もちろん自治体から何のお知らせも無いですよ。

我が家の場合、妻が区役所に行った時、窓口の人間はその対象かどうかを端末で確認し書類を渡したというんです。
要は自治体では還付を受けられる可能性がある対象者であることを把握出来ているのでは?
薄々還付対象者であること判っていながら黙ってやり過ごせば自治体の金庫に入っちゃうの?ちゃんと知らせてほしいですよね〜。

これが総務省のいう「地方への税源移譲(三位一体の改革) 身近でよりよい行政サービスを目指して」です。
身近どころかちょ〜遠いんですけど!!

たぶん国民の義務だから自ら理解しない方が駄目なんてことになるんだと思うけど、普通の人間の心理としては、後から気がつけばみんな怒るだろうな〜。そー思って一人でもいいから対象者がこれを読んでくれるといいんだけど。

知らなければ還付は受けられず数万円の貰い忘れです。自治体は住民税キープ。その時効まであと半月。

とにかく源泉徴収票の備考欄に「住宅借入金等特別控除可能額0000円」と記入の有る方(写真参照)、今すぐ役所に行きましょう。
なんと言っても3/17までですがら。申請書類(「市町村民税・道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申告書」)も結構記入面倒くさいですよ。


詳しくはここを参照オールアバウト「住宅ローン控除、住民税も取り戻そう」


Roan01
Roan02

お取り寄せ

  • お取り寄せ

関連商品

  • 関連商品カテゴリー

NAKAMEJINA-ナカメジナ-

ウェブページ