2009-11-30

初冬の伊豆旅

な〜んと夫婦揃っての旅行は2007年の8月以来だったようです。
不景気やら独立開業やらで全然余裕なかったんだな〜。

ということで今回は久しぶりの温泉旅行。初冬の伊豆をぐるっと回ってきました。
伊豆半島は今が紅葉真っ盛り。
現在伊豆スカイラインが上限200円という事だったので熱海峠から最初の目的地一碧湖に向かいます。
伊豆スカイラインは入ってすぐのところに富士山ビューポイントがたくさんあります。

これはその中の一コマ。

R0011583_2
ここ最近度アップばかりの富士山だったのでたまには遠目も良いものです。

そして最初の目的地「一碧湖」へ到着。

R0011590
ちょうど紅葉が見頃です。

上の写真の撮影場所の対岸には紅葉広場というところがあり、アマチュアカメラマンが多く見られました。

R0011592

今回はベタな伊豆観光。次は大室山&シャボテン公園。

R0011607
ここ登ったの初めてかも!

シャボテン公園は今年50周年とか。でも1,800円の入場料は高いな〜。
R0011618

シャボテン公園を出るとそろそろお昼時。夕食は海鮮和食なのでランチは軽くラーメン。

R0011620
下田駅すぐの一品香「下田天然塩チャーシューメン」
結構名物らしく凄く美味しかったです。

さていよいよ今回の宿「堂ヶ島 ニュー銀水」に向かいます。
この時期西伊豆は見事な夕日を見る事ができます。

R0011627
宿でも日没の時間になるとロビーでグラスワインをサービスして多くの宿泊者と一緒に日没を鑑賞します。

最近全然旅行していなかったので久しぶりの部屋出し料理を満喫。
こちらはその一部。

R0011663

R0011669
やはり懐石フルコースはキツいな〜。
美味しいんだけど最後の揚げ物の前にギブアップ。宿食分離のスタイルでないと私たち夫婦には食べきれませんです。
とはいえもともとチョーバブリーな宿に、この不景気でかなりリーズナブルに泊まれたのはラッキーです。
まあ若干経費削減の陰がそこかしこに見えますが、ホスピタリティーは保たれています。

翌日は途中「わさびの郷」なる何も無いわさび畑を巡り、お土産などをあちこちで拾いながら早めの帰京となりました。

R0011680

「来年の年末年始にはワイハーに行けるよう仕事がんばろー!」と決意する旅でした。

2009-11-27

手打ちそば 大むら

今日は事務所に行かず自宅にてお仕事。
しかし最近足の故障が多く、先日の左足首痛は癒えたものの今度は右足のかかとが痛い!
いったい自分の足はど〜なってるんだと思いつつ、祐天寺のすごーく評判のいい桜井整形外科クリニックに再訪。
いつも痛風だと思い込んで行くのだが今回も違い、アキレス腱の繋がってる組織が少し石灰化して炎症を起こしているとのこと。
今回初めてかかとに局部注射。これ結構痛いね〜。

まあ前置きはさておき、病院の帰り道で小キレイな蕎麦屋を発見。
「手打ちそば 大むら」というお店です。
一般的なおそば屋さんの内装というより少し和モダンな感じ。ジャズが流れてます。
で注文したのがネギのかき揚げ丼とせいろのセット。

Ca340153

Ca340154

タマネギのかき揚げは何度も食べたけどネギは初めてです。
サイコロ状のネギと海老が入っています。ネギがとろっと甘くて風味も絶妙。個人的にはもう少し甘いタレが好みですが十分旨いです。
おそばも少し太目でコシもあって美味しいです。
我が家の近くはランチスポット少ないのでこういうお店の発見は嬉しいものです。

早速今度は妻を連れて再訪しよう!

アラジン ブルーフレームヒーター

昨冬ヴィックスの加湿器がめちゃくちゃ電気食う問題を検証しました。
一冬でウン万円も加湿にお金掛けられないので今年は新しい加湿器を購入しなければと思ってはいたものの、結局買わずじまいでした。
しかしここ最近の乾燥で鼻の中がカピカピで鼻血まじりの時もあるのであらためて購入を検討。
その結論が「ストーブにヤカン」。
むかし、干し芋焼いたりみかん乗せたりおでん煮たりなんてことをした記憶を夫婦そろって持っていたため迷わずの結論。
無理矢理シュポシュポ蒸気でなくフワフワ漂う方が情緒あるしね。
でも今時そんなストーブ無いだろうと探すとオーソドックスなストーブが有りました。
それが「アラジン ブルーフレームヒーター」
発売以来70年間ほとんど変わらないフォルムだそうです。
R0011575
意外とボディー小さくてリビングに置いても違和感無いです。

R0011576
ロゴプレートもレトロな感じです。

R0011577
この青い炎がネームイングの由来「ブルーフレーム」
夜とか電気消すと結構幻想的です。
焚き火もそうですが何故か燃える炎っていつまでも見とれちゃいます。

あとはヤカンです。
実は長年使っていた古〜いヤカンが有ったのですが先日水漏れが発覚。
早急に購入しなければいつまでも鼻血です。

明日は釣りをと思ったのですが少し西気味なんで久しぶりに温泉一泊行ってきます。

2009-11-25

ムロアジの干物

先日お寿司屋さんから差し入れいただいた鯵づくしはお客さんの釣り土産とのことで、その中に1匹ムロアジが混ざっていたらしく、それだけ開きの状態でいただきました。
ムロアジはくさやの原料ですが真鯵ほど味が良く無いため普通お刺身ではいただきません。
とりあえず塩焼きにでもと思ったのですがさらに旨味を引き出すため干物にすることに。

キッチン横のバルコニーでまずは一夜干し。
R0011572_2
干し上がったムロアジ。
R0011573
早速『おうちごはん』のメインディッシュとなりました。

R0011574
小型のサバなどもそうですが、それほど脂が乗ってなくてもやっぱり釣りたてを素早く処理したものはいやな臭みもなく清々しい味です。

本当は自ら釣った魚を差し入れしたいんですけどね。

タルトチェリー

「まーた買ったのかよ〜」って声がどこからか聞こえてきそう。
そーですまたサプリがいまぢだ〜〜。
最近はこまめにビタミン系を飲んでいるのですが以前の健康診断でやはり尿酸値高く、すこ〜し気になっていたので、こちらもまた以前からすこーし気になっていた「タルトチェリー」なるサプリを購入。
楽天で非常に口コミ評価高かったんで物は試しです。
そーですあくまで試しです。
とりあえず2ヶ月飲んでみるか。それより酒飲むなだな。
R0011566

お取り寄せ

  • お取り寄せ

関連商品

  • 関連商品カテゴリー

NAKAMEJINA-ナカメジナ-

ウェブページ