2006-06-06

芦ノ湖丼

ついこの間仕事のロケハンで芦ノ湖に行ってきました。
過去に何度か訪れているのでとりたてて珍しいものもないのですが、やはり湖のまわりの飲食店はマス料理など芦ノ湖産の魚を使ったものが多い。
そんな中の一軒にランチに入りました。そこでメニューを見ていると「芦ノ湖丼」なるものがある。
湖の名を冠にしているぐらいだからさぞかしオススメだろうと思い注文。
それがこれ↓芦ノ湖の特産を使用した天丼です。
Ashinoko

その中にはアングラーの追い求める魚の天婦羅が入っております。
細いのが「ワカサギ」その奥が「レインボートラウト」そして一番後ろがなんと「ブラックバス!」
いや〜中学生の頃食べた以来だな〜。昔は旨いな〜と思ったが舌が肥えた今となっては・・・。ビミョーです。

2006-05-31

S03-1717

第2回サミットが開催されました。
まあサミットという言葉自体大げさですが、要は飲み会です。しかし現在5名(秋には6名)の釣り仲間は、現在釣りクラブを結成しようとしていますので単に飲み明かすのではなく、やはりサミットなのでしょう。

今回の議題はなんと言っても我らチームのネーミングです。生きて来た時代がビミョーに違うからかなかなか満場一致とはいきません。それに上物と底物それぞれに思い入れがある人々なのでどちらかに傾くものは結局採用されませんでした。

しかしよくよく考えてみればこのメンバーの出会いに大きく関与しているのが南伊豆、妻良の大○屋丸。いわばチームの原点です。また各メンバーそれぞれが船長にお世話になっているのだからやはりそこらへんにちなんだネーミングが良いだろうということになり、考えぬいた結果、船の船体番号をシンボルにしようということになりました。いやーこれって他の人には意味判んないけど、それを背負う私たちにとっては深〜い想いがありまさにチームにばっちりのネーミング。

もしかしたらこんな感じかな〜。まあデザインは我が隊長がしてくれることでしょう。
Jacket

2006-05-11

スノーピークのピンオンリール

今使っているピンオンリールはスノーピークのツインピニオンリング。
Ae086gyyl2_1

いろんなメーカーのピニオンリングを過去に使用してきたのですがこのメーカーのものが頑丈で塩にも強く、余計なデザインやマークが無かったため愛用していました。


そのスノーピークから新しい商品が出たので思わず購入。
それが「システムピンオンリールPRO ツイン」
Ae07600
オールステンレスで何ともシンプルなカッコ良さ。おまけにピンオンリールを用途に合わせて付け替え可能なんです。
別にぶら下げるアイテムを付け替えればいいだけなんですが、どーもこーゆー歌い文句に弱いんだな。
まあ一番の購入動機はデザインだから替えのリングは買うつもりないんだけど。
でもホントデザインだけでなく実用性にも優れていてフックとの結束部分とかもよく考えてあり非常に職人気質感じるんだな〜。
今使ってるものもフックをステンのハワイアンフックにカスタマイズしてあるんだけど、今回の新商品はそれが標準装備。
同じ事考えてくれたんだ〜と思わず共感してしまった。

というわけでまた無駄遣いをしてしまいました。釣りに行けない日々が続くとついついいろいろな物を購入してしまう。

2006-05-08

イシダイ釣り

GWに恒例のナカメジナ釣り合宿に南伊豆妻良まで行ってまいりました。
毎年年末に行っている釣り合宿ですが、毎年凪も悪く、釣りをほとんど出来ずに終わるパターンに、メンバーの口々から「暖かい次期にやろうよ。」という声があがり早速長期休暇の取れるGWに開催することとなりました。
残念ながらA隊員は仕事で不参加となり4名での合宿となりましたが、やはりこの行事はサイコーです。
大好きな釣りと友と酒と温泉&女人禁制というのがここまで心地良いとは!さらに5月の陽気は年末の辛さとは比べ物にならないほど気持ちよく、もう年末の合宿は止めて忘年会にしようという意見がでるほどでした。

で一応第一の目的である釣りですが残念ながら私はぶっちゃけ完全ボーズ。まあいろいろ釣れればいろいろ書く事あるんだけど、な〜んにも無いのよ釣りに関しては・・・。

まあそれでも書いておくと、
初日、妻良 平島にK副隊長、C隊員と私とで渡礁しました。乗ってすぐに上物のK副隊長に幸先良く良型のイサキがヒット!しかし後が続かず潮が変わってしまい苦戦を予感させるスタート。

Hirashima











私とC隊員は道行側でイシダイ狙い。潮は上り気味でえさ取りも有りなかなか良い雰囲気。そんな中C隊員が良型のカサゴをヒット。
外道とはいえ2人に両型を先起こされ焦る私の竿が突然しぼりこまれ〜。

釣れて来たのは良型の

カンダイ

そうです、これが私の今回の釣りの全て。
潮が下りに変わってからはサザエの白身も取られないありさまで、たま〜にウツボにワクワクさせるだけでした。

一応翌日のことも書いておくと、

Fukou











フコウ磯にて南方宙釣り風に見事に手竿で送り込みを決めて良型の


ウツボ


三日目は全員で道行に乗るもな〜にも釣れずに終了。

下記は今回の皆さんの釣果
何と行っても初日一人で字の下を狙ったK隊長のイシダイがすばらしい。
K副隊長もコンスタントにメジナを釣り今回一番充実した時間を過ごしたことと思います。

Chouka_1
















しかしやはり気候の良い時期の釣りは本当に気持ちいいですね〜。
次回は秋にもう一度開催しようということで意見が一致しました。
A隊員も是非参加できるといいですね〜。とにかく宿も居心地良く24時間楽しい時間を過ごせます。
Gujo











私のお土産といえばいつもの安良里 宝市場の「金のウニ」と宇久須名物「子アジ寿司」それに釣りエサのあまりのサザエ。
かくして我が家の夕食はサザエづくし。


子アジ寿司・サザエの肝の甘露煮・サザエの串焼き・サザエと筍の洋風ソテー
Sazae

2006-04-21

七島会

今非常に悩んでいることがある。
それは釣りのライフジャケットを合宿に合わせ買い替えるかどうかだ。

今使っているライフジャケットは今や幻の釣りクラブとなっている「七島会」のものである。


7












自分は一応この会に所属していると思うのだが、唯一このクラブを紹介してくれた釣りの師匠であるK隊長とともに一度だけ忘年会に参加しただけで、一緒に釣りに行ったこともなくもちろん同じジャケットを着た釣り人と磯で出会ったこともない。

そもそも七島の由来は伊豆七島であるため、他のメンバーはきっと八丈や小笠原あたりで活躍しているであろうが伊豆半島をホームグラウンドにしている自分が他のメンバーとそうそう会うはずもない。

だからジャケットを変えてしまうならそれでも良いかもしれないが、一度背中にこの文字を背負った以上なんとか遠征をしたあとに脱ぎたいものだ。しかしきっととーぶん行けないだろうな。歳を追うごとに仕事の責任も重くなり、家庭も有り、ちょっと小笠原まで1週間行ってくるなんて出来そうもないしな。

とはいえライフジャケットもメーカーの指定している使用期限があり、それを過ぎてるのがちょっと気になる。
まあ浮くとは思うのだが。

とりあえす今回の合宿はなんとかこれでやって見るか。
我が師匠K隊長。う〜ん七島会の文字が輝いておる。


Taichou_1

お取り寄せ

  • お取り寄せ

関連商品

  • 関連商品カテゴリー

NAKAMEJINA-ナカメジナ-

ウェブページ