Feed

2009-01-21

逆チョコ


バレンタインに男性から女性にチョコをあげることを逆チョコと言うらしい。
自分はそんなにチョコ貰う訳でもないけれど、数少ない義理チョコはすべて妻が食べる。
自分がそんなにチョコ好きなわけでもないので別に構わないけれど、近年は「ちょーだい」のひとこともなく、当然の権利として食べている。
結婚前からの習慣なのでもう10年以上自分は間接的とは言え「逆チョコ」だ。

なんでも森永製菓の調査では女性の9割がバレンタインの「逆チョコ」欲しいという結果が出たようですがそりゃ欲しいと聞かれればそう答えるよな〜。

ていうかお菓子メーカーがバレンタイン商戦で売り上げアップするための企画だよねコレ。

そもそも結果が判っていてあえて調査としてリリースかけるなんざ商魂たくましい。

ところで3/14の「逆ホワイトチョコ」などは成立するんだろうか?


大切なひとへ、至高のプレゼントを届けよう。「世界でいちばん贅沢なチョコレート」AMEDEI



2009-01-15

コラーゲン鍋

今週に入って急に寒さが厳しくなったような気がします。
特に今日は猛烈に寒い一日でした。
こんな時はやはり鍋物ですね〜。

というわけで昨夜、お仕事仲間で豚しゃぶを食べに丸の内TOKIAの「ろくまる 五元豚 」に行ってきました。
Ca340120_3


いや〜しかし最近は豚じゃぶ頻度高いです。忘年会もコラーゲン鍋でしたし、自宅でも簡単に準備できるんでエバラのコラーゲン鍋の素とか使って結構食べてます。

まあバラ肉をたくさん食べるんでカロリー高いですがネギもたくさん摂れるんでなんか風邪の予防になるような気もします。
Ca340121

ちなみにお店は予約で一杯でした。

同じビルに入っているコットンクラブにも前々から興味があったのですが、食事中その話題で盛り上がり、近々に訪問決定!
禁酒法時代のシカゴを彷彿とさせる店内で生演奏を聴きながらお酒を飲めるなんて今から大変楽しみです。

しかし丸の内の夜は寒かった。

Ca340119





2008-12-30

三浦大根

年末の休みは毎年釣りと決まっていましたが、今年は凪が悪く残念ながら断念。そんな中、いつも一緒に釣りに行っている友のC氏が、横浜からわざわざ三浦大根を届けてくれました。なんでも親父さんが栽培しているとか。いや〜ほんと感謝です。
で、これが正真正銘の三浦大根。デケ〜〜〜!!

R0011098



















同梱されていた青首大根と比較してもその太さの差は歴然!!

R0011099_2



















早速、今晩のおかずにと調理開始です。
まずは、辛みの強い先端部はおろし用に残し、一番太い部分を2つ準備。
厚く剥いた皮は軽く干し、葉っぱと一緒に2年目を迎えたヌカ床へ。これは軽く付けたあと、菜飯にしま〜す。

R0011100_2














輪切りに分厚く切った三浦大根をヌカで下茹で。
これで余分な灰汁が抜け、大根の旨味が増すんです。

R0011101














下茹でが済んだ後、水洗いし再び昆布とお酒少々でさらに煮込みふろふき大根の完成!
今回は麦味噌にちょっと柚子胡椒を加えた甘味噌で食べました。
もちろんめちゃウマでした。大根の甘みと風味がいいですね〜。
あらためてC氏に感謝です。
さすがに2つは食べられないので残りは明日ぶり大根にでも。
そしてお節のなますも作らねば。

R0011102


2008-11-25

せこ蟹(せいこ蟹・こうばこ蟹)

確かに全然ブログ更新してません。T氏、K氏にも指摘されてしまいました。
しかしネタが無いんですよね〜。
で、毎度毎度の食べ物ネタでご勘弁。

まずは昨夜、毎年楽しみな「せこ蟹」を食べました。
せいこ蟹とかこうばこ蟹とも呼ぶみたいです。はじめて食べた時にはそのあまりのうまさに感動し、以後毎年欠かさずたべてます。なにより期間限定でこの時期しか食べられないというのが上海蟹同様食指を動かします。
Seko01








Seko02














例年石川県からのお取り寄せだったのですが、中目黒東急ストアにリーズナブルな価格で鎮座していたので迷わず購入。
内子と味噌が絶品でした。
まわりの人に聞いても食べたこと無い人多いけどそれはもったいないですよ!



続いて「ハンバーグ」
楽天でがんがん売れているというハンバーグをお取り寄せしました。

自宅で作るよりももちろん美味しく、本格的な味わいでとにかく重宝します。
ソースなどは付いてませんが、味ぽんをかければ簡単に和風ハンバーグのできあがり。
たっぷりとあふれ出す肉汁がとても美味しい一品でした。




さて次は「生そば」
安曇野のお店でその日に打ったそばを発送してもらえます。

めんつゆ、それを希釈する天然水、それになんと生わさび付きです。
そばは大好物なんでお店ではよく食べますが、自宅で食べるものはどーもいまいちのものが多いので、探してみたら打ち立てを送ってもらえるというので早速注文。6人前を頼み半分をその日の内に食べました。
湯がき方もしっかり説明書が付いてますので打ち立ての美味しいおそばを自宅でお手軽に楽しめます。





そして最後が話題の「黒いハヤシライス」

東京ミッドタウンで行列の出来る「東京ハヤシライス倶楽部」の黒いハヤシライスです。
会社が赤坂ということもあり一度食べに出向いたこともあるのですが、行列が長かったので断念したことがあり、お取り寄せが出来ると知り迷わず購入。
デミグラ中毒の自分にはまさに至高の味わいです。とにかく香ばしい風味が絶品のソースでハヤシライス以外にもいろいろと重宝すること間違いなしです。

当然、最初のハンバーグにも使いました。

ふ〜〜っ。久しぶりの記事もやっぱり食べ物のことばかりだ。

蓋を開けた瞬間に仰天!!《送料無料》北国の三大蟹セット!!



2008-09-16

松輪サバ

この三連休、天気に見放され釣りに行けませんでした。晴れて風向きも悪く無いのに台風13号のウネリで伊豆半島全滅です。
激旨イシガキダイもお預けです。

そんな訳で三連休全くの予定無しだけは避けようとそろそろ旬のピークを迎える松輪サバを食しに三浦半島は松輪海岸の江奈港に行ってきました。

昔から高級サバと知られている松輪サバ。お盆過ぎから水揚げされ丁度9月中旬が脂も乗り美味となります。

三連休中日というこもあり食堂は満員。12時半で10組待ちという盛況ぶりでした。
待つこと1時間でようやくサバ料理にありつけました。
私が注文したのはしめ鯖、炙りしめ鯖、「生サバの三点盛り定食」。
三種のサバの刺身に小鉢2品、ご飯、香の物、サバの潮汁、最後にデザートが付いて¥2,500。
刺身盛りはこんな感じ。

R0010979_2

食味の違う三種の刺身はどれも新鮮で、臭みも無く上品な脂が程よく乗って、まさに美味です。
ご飯もおかわり出来るので存分に松輪サバを堪能出来ました。

妻の方は「焼きサバ定食」¥2,800を注文。この定食にもしめ鯖、炙りしめ鯖が付くのでサバ料理を楽しむならこちらの方がお得です。(逆さ撮りでスミマセン)
R0010977











東京近郊で穫れたて新鮮なサバが食べられるので一度は行ってみても良いのでは?

しかし我が家からは片道70キロ以上。原油高の昨今、さすがにその距離を飛ばしてそれだけを食べに行くのも???
まあ三浦半島に行ったついでなら十分オススメです。

ちなみにこの港は遊魚船の一大基地です。とにかく漁港の駐車場は釣り人の車で満車状態。
12時に行っても車止めるところに困ります。
また釣り人が戻ってきて帰り始める14時過ぎは漁港を出る車が連なり、とても中には入っていけません。

行くなら12時前か14時以降が良いでしょう。


2008-05-12

実山椒

我が家ではバジルや山椒の芽などをキッチン横のベランダで栽培しています。別に家庭菜園というわけでなく、ちょっと香りが欲しい時に新鮮な葉を採取できるようにしておくと夕食(特に酒の肴)作りには重宝します。
中でも木の芽の香りが大好きで、タケノコ焼きや魚の煮物、冷や奴などにちょっと千切り入れるだけで格段に料理の仕上がりが変わります。
そしてさすがに家では栽培できませんが、この時期品揃えの良いスーパーなどに行くと店頭に陳列されていることがあるのが「実山椒」です。
麻婆豆腐なんかに使われる乾燥した山椒の元です。葉とは比べ物にならないほど高い香りを放ち、まさに脇役の王様。
これを水煮にし冷蔵庫で保存し、様々な料理に利用します。
もちろん糠床にも仕込み、殺菌と風味出しににも一役買っています。

炊き込みご飯なんかに数粒入れて炊くともうびっくりするぐらい料亭の味です。

あ〜鯛飯をこの山椒を入れて食べたいな〜。K副隊長、次の釣りで釣り上げて〜。イシガキとバーターで取引しましょ!!

Sansyou

2008-04-03

千里浜 大盛刺身定食

Ca340056001_2
以前銀座勤めだったこともあり、結構お気に入りのランチスポットがあります。
中でも魚ならここというのが三原橋交差点近くの『千里浜』とう居酒屋のランチ。
今日はITOYAに用事があり銀座に行ったので迷わずここに向かいました。そしてほとんどいつも注文していた『大盛刺身定食』通称『ダイサシ』をチョイス。
旨い刺身をたらふくって時には最高のランチです。
内容は刺身盛りにヤッコの小鉢と香の物。そしてその刺身の中身が凄いのです。
大ぶりに切られた刺身が4種にネギトロ付き。惜しげもなくとはこういうことを言うのでしょう。
マグロ、カンパチ、マダイ、初鰹が各3切れにネギトロですよー。それも残り物のランチ処理ではなくその日仕入れたキトキトな魚。夜の仕込みも同時に行っているので美味しいおこぼれなどもあり、私の中で一番の刺身定食です。

2008-03-04

崎陽軒 シウマイ弁当

たいしたネタでもないので手短かに。

今日、新橋に用事があり、帰りがお昼近かったので崎陽軒のシウマイ弁当を購入して帰社。
新幹線で食べる弁当はほとんどこれというほどの好物。
しかし平日仕事中のランチとしては初めて。会社が赤坂なので、お弁当でなくても全然OKなランチバラエティエリア。だからわざわざ銀座線で運んでまで食べる必要も無いのですが・・・。
このお弁当は基本的に冷たいです。しかし冷めているにも関わらず旨いんです。

実は、『じゃあレンジでチンしたらど〜なの?』という素朴な疑問からこのような行動に出たのです。
で結果は予想通り旨さ倍増。そりゃそーだよね。できたてホカホカ状態なんですから。

あ、でもご飯は柔らかくなりますが、相変わらず刮げとらないときれいに食べられません。まあ包装にもこだわっているのですからこれは仕方ないですね。

これ読んだ方、一度お試しを!旨いよ!

パソコン前じゃ風情ないけどね。

Ca340055

2008-02-26

豊楽
 (蛇崩交差点脇の中華屋さん)

今の家に越してもう6年になります。ここは住宅街のため飲食店は少なく、外食となるとやはり中目黒駅周辺がメイン。
しかし自分はバス通勤のため自宅近くのバス停まで直接帰ってくるため、帰りに駅前で食事ということはほとんど有りません。
夕食を妻と一緒にとらない場合でも結局コンビニ弁当というケースがほとんど。
これは前述したとおり近所においしい飲食店が無いからでした。
今日も妻が飲み会のため一つ前のバス停で降り、何か食べ物を買って帰ろうかと歩いていました。そして越してきた時からその存在は知っていた昔ながらの中華屋がある事に気づき何気なく入ってみました。
お店の方には申し訳ないのですがそれほど目立つ雰囲気も無く、一度も行こうと考えたこともないまま今日にいたりました。

とりあえず初めてのお店なので、定番のラーメン500円を注文。
出て来たのはオーソドックスな東京ラーメンというビジュアル。
こういうシンプルなスタイルはかなり自分好み。

とりあえずスープをすすって

『あれっ・・・!』

麺を一口食べて

『うおおっ??』

もういちどこのビジュアルを改めて眺め

『なんだこの店!メチャクチャ旨いやん!!!』

そーなんです。昔ながらの醤油ラーメンはここ最近出会ったことがないくらい美味しかったんです。
スープ抜群、チャーシューも絶妙!なんで今まで来なかったんだろうと後悔するぐらい完璧!

釣り仲間と釣りの帰りに立ち寄る沼津の「鈴福」というラーメン屋の味が醤油ラーメンでは一番のお気に入りでしたが、このお店のラーメンはあっさりとそれを抜きました。

『なんだよラーメンサイトでも見かけた事無いぞ。』

いやまさに大穴!油断してたな〜〜。マジで目から鱗の味でした。

街の中華屋さんらしく定食物もかなり充実していて、これからも足しげく通うことになりそうなお店でした。
いや〜良い店見つけた!!

Ca340054

2008-02-13

伽羅蕗 (きゃらぶき)

早くも九州は春の芽吹です。実家から先日石蕗 (つわぶき)が送られてきました。
この石蕗に関しては過去にも何度か書いた事が有りますが海沿いの日当りの良い岩場や崖などに生育する常緑の多年草です。見た目はフキのようですがフキ属ではないとか。
まあそんなことはさておき、この石蕗を佃煮にしたものが伽羅蕗 (きゃらぶき)です。私の出身である東海地方で名物の「天むす」には何故か伽羅蕗 が添えられていてそれがまた絶妙の組み合わせでおいしいんです。
さてこの毎年送られてくる石蕗を我が家ではいつも同じようにして食べていました。しかしさすがに1パターン過ぎて食指が湧かず少々飽きてきたところなので今回は伽羅蕗に挑戦。

Kyarabuki
佃煮自体ほとんど作ったことがないのでネットで検索し、なんとか気に入ったレシピがあったのでそれを手本に作ってみました。
もちろん出来上がりは上々。石蕗独特の香りもほのかに残り、伽羅蕗らしい歯ごたえに仕上がりました。色味だけがいまいちですがこれは鉄を入れて煮なければならず、我が家に間違いなく鉄と思われる物が無かったので今回は見送り。

これから春にかけてまだ数回は石蕗が鹿児島から届くと思うので、少しずつバージョンアップし、伽羅蕗作りを極めたいと思います。
ちなみに灰汁抜きから始まるこの作業は、途中天日干しなども加わり、まる2日かかりました。
つまり私の41歳の誕生日はそれで終わったというわけで・・・。めでたしめでたし(寂)

お取り寄せ

  • お取り寄せ

関連商品

  • 関連商品カテゴリー

NAKAMEJINA-ナカメジナ-

ウェブページ