Feed

2008-02-08

ぬか漬け

日本には絶滅危惧種に指定されている生き物がたくさんいます。それらは種族保存のために様々な手が施され絶滅させてしまわないよう可能なかぎり手厚く守られています。
ですが実は人知れず絶滅に追い込まれている生物が他にもいるのです。それが「耐塩性乳酸菌」。
彼らが主に生活環境としている場所が昔は日本の家庭にたくさんありました。しかしその環境が激減し今や絶滅の危機に瀕しています。
こうした状況を少しでも食い止めるべく私も微力ながら彼らの絶滅を防ぐため「ぬか漬け」を始めました。

Nukadoko
彼らはとてもデリケートな生き物のため、1日以上放置すると一気に死滅してしまいます。ですのでそれを防ぐには毎日新鮮な空気を与えてあげなければならず、これはまさに生き物を飼育しているのと同じです。
そして彼らは手厚く保護活動をするお礼として大変おいしい「ぬか漬け」を与えてくれます。
しかし成長にかはなりの時間がかかり、当初はなかなか満足の行くぬか漬けを生み出してくれませんでした。
そのため飼育当初は旨味成分も少ないため野菜を漬けては破棄の繰り返し。
それがここ2週間ほどでようやく味が安定し、物によってはかなりのレベルに達するまでにいたりました。




そして昨夜採取したぬか漬けは白菜。

昨夜はK副隊長としたたかに飲みかなりの酔っぱらい状態で帰宅しましたが、だからといってこちらの都合で彼らの飼育を怠るわけにはいかず、夜中に優しく生活環境をかき回し、あらたにキュウリを1本与えました。

Hakusai











さらに満を持して待機中なのが沢庵用大根。
Daikon
これは先週購入したもので現在水分を抜くべく外気で乾燥中。まだ少し時間がかかりそうですが少しだけシワシワになってきました。
これで自家製沢庵が漬かり上がれば、彼らの保護活動も一段落です。
しかしこの先夏を迎えた時がとても心配です。最近は冷蔵庫でぬか漬けなんて人も多いようですがやはり昔ながらの生活環境を維持しながら保護活動を続けるのが本当の意味での種族保存。冷蔵庫などという折の中で飼われてはきっと彼らも本望ではないはずです。
出来る限り長く生き永らえるようこれからも保護活動は続きます。

2007-05-09

長谷製陶 かまどさん 3合炊き

とうとう買っちゃいました「かまどさん」。
お米フリークなため結構色々なお米を買い求めていたのですが、今使ってる炊飯器が結構古く、蒸気が変な所から漏れたりして、最近炊きあがりが今イチでした。
そこで新しい炊飯器をと思っていたのですがはやりの高級炊飯器は結構高い。(なんかバカ売れらしいが)

で炊飯器購入を止め、炊飯釜を色々と探していたのですがやはり究極と言われるものは炊飯器と同じぐらいのお値段。
そしてようやく見つけたのが「かまどさん」


これ結構評判良いみたいでいろいろなところで紹介されてますが、たまたま行きつけの美容院の人が「電気釜より断然美味しいよ〜」と言っていたので購入しました。

本当は5号炊きが良かったのですが3号炊きでもかなり大きいとのことなので3号にしました。
届いてみてやはり確かにでかいです。

すぐに使えるかと思えば、最初にお粥を炊いて鍋をなじませなければいけないんです。
それが済んだらようやく第1回の炊飯です。炊きあがりが若干柔らかめになるとのことなので指定の600ccでなく580ccでチャレンジ。
初回なので失敗してもいいや〜と思いながら炊き上がりを待ちます。といってもすごーく簡単。沸騰するまで中強火で15分くらい。そのまま3分ぐらい放置し、火を止めてあとは蒸らしを待つばかり。

炊きあがった御飯を見つめて感激です。つやがありふっくらとしお米が立ってます。炊飯器だと中心の底がべちゃぁ〜となってたりしますがそんなムラもありません。なんでも釜自体に通気性があるのでべたつかないとか。

でお味の方ですが炊飯器とは比べ物になりません。同じお米とは思えない旨さ。
冷めたおにぎりでも今までのものとは全く別ものです。

今回は近くのスーパーで買ったコシヒカリでしたがそれで十分。
でもやはり早速美味しいお米を取り寄せたくなりました。
万糧米穀で以前頼んだ「植酸栽培米 新潟県産こしひかり」を早速注文。
どんなに旨いか楽しみです。

今回は楽天の「高知農協直販店」で購入。お米2キロがオマケでついてお得です。

2007-04-18

目黒産タラの芽

昨年の冬に購入したタラの芽の苗が我が家のバルコニーに芽を出しました。
Taranome01
実は1本の苗で収穫出来る芽はたった1本。つまり1年以上待ちわびた収穫も今年はこれで終了。
そのためかなり粘ってしまい、結構伸びてしまいました。
早速唯一の収穫物を釜飯にしました。本当は天ぷらが美味しいのですが、それこそ一口で終わってしまうのでカサをかせぐにはこれしかなく・・・。味の方は伸びすぎたせいもありあまり香りはしませんでしたがとても美味しくいただきました。
なんといっても東京都目黒区産のタラの芽ですから味以上に感慨深いものがありました。
現在苗は脇芽が沢山出てきています。来年は5つほど収穫出来そう。そしたらやはり天ぷらですね。1年間じっと我慢します。

Taranome02

2007-01-22

せこ蟹【お取り寄せ】

久しぶりに「せこ蟹」をお取り寄せしました。
この蟹との出会いは5年ぐらい前のこと、一時期蟹のお取り寄せにはまり、その種類もかなりのものとなりました。
■そのシーズンのお取り寄せカニリスト
・毛蟹
・渡り蟹
・ずわい蟹
・たらば蟹
・花咲蟹
・上海蟹
・もくず蟹(ズガニ)
・栗蟹
・せこ蟹(こうばこ蟹)
このなかで圧倒的に身が美味なのは「渡り蟹」。好みも有るでしょうがこの蟹の身は秀悦です。ただなかなか質の良い物が見つからないんです。この仲間で「タイワンガザミ」という種類がいるのですが、今でも投げ釣りで釣れたこのタイワンガザミの味は忘れられません。

蟹は単に身の旨さを楽しむだけならズワイあたりが良いのでしょうが、味噌も卵もとなると圧倒的な勝者は「せこ蟹」だと自分は思います。
「せこ蟹」はズワイ蟹のメスのことで内子と外子があり、味噌も身も旨いんです。
ただ漁期が限られているため、食べられるのはほんの2ヶ月程。さらに小さい割には以外といい値段するので、なかなか買えません。
狙いは漁期初期よりも禁漁間近の余剰分をゲットすること。
今回購入したのは大きめのサイズで初子を包卵した極上品。これがピークの6割ぐらいで購入できました。
お味の方はもちろんGOOD!!1杯で程よく満足。2杯で大満足です。
まあ限られた時期しか食べられないので余計に旨く感じるんですかね〜。

本当は上海蟹も大好物なんですが「特定外来生物」に指定されてしまい活ではもう買えなくなってしまいました。
味噌も旨いですが成熟したオスの白子は絶品なんだよな〜。Sekogani

2006-12-04

味仙 蛇紋岩

久しぶりのお取り寄せ情報。(ちょっと前振り長いよ。)
名古屋のご当地ラーメンと言えば今や「台湾ラーメン」らしい。(寿がきやではないのだ。)なんと中華・ラーメン屋の80%以上が台湾ラーメンをメニューとして提供しているとか。自分が居た15年以上前はそれほどではなく「台湾ラーメン」といえば「味仙」しか考えられなかった。
どーやら味仙が激辛ブームで脚光を浴び、台湾ラーメンが広く普及したらしい。
その味仙の台湾ラーメンは大学時代の一時期、狂ったように食べた記憶がある。仲間内で味仙がブームとなり、頻繁に通っていた。
激辛なのに後を引くあのスープの旨さはブームになるのもうなづける。
あまり辛いのが得意でない自分もあれだけは食べたいと今だに思う時がある。
しかし帰省した折りに食べに行こうと思うも、実家から近くないこともあり、なかなか再食機会がなかったのだが中部国際空港ビル「セントレア」に出店していると聞き早速食べに行った。
お店は大人気で多少待ち人もでていた。そして久しぶりにそのスープを口にするとやはり「辛いけどうみゃ〜!」だった。
大抵若い頃の味覚を信じ、あらためて今になって食べると「あれ?それほどでもないな。」と感じることも多いが味仙は違った。
ついでに青菜炒めも注文したがこれも当時のまま激ウマ!
しかしお店はゆっくり落ち着けるという雰囲気ではなく、あまりの辛さで汗が噴き出したこともあり、そそくさとお会計。
それからしばらく残したスープに心残りがあったのだが、つい先日何気なく検索していたらなんと台湾ラーメンがおとり寄せ出来ることを知った。
なんと味仙 藤が丘店で通販をしているのだ!それもどこかの大手カップラーメンメーカーとのコラボでなく、正真正銘の台湾ラーメン。も〜迷う事無く6食分を注文。
↓これが一食分のパッケージ。
Misen
中には麺とスープが入っており、スープ自体は濃縮スープでなくそのまま1杯分。だから絶対に失敗することなくあの台湾ラーメンが自宅でまさに5分で食べることが出来る。味の方はまさしくあの味。本場の味 元祖 台湾ラーメンを東京で、それも自宅で味わえる歓びはもう至福のひとときです。
作り方のコツは麺が茹で上がる寸前のニラとモヤシを加えること。これで本場の味を自宅に再現できます。
中国南北酒家 台湾料理 「味仙」藤か丘店









ちょっと味仙長くなっちゃいました。もう一つのお取り寄せは「蛇紋岩米」
Jamonga

兵庫県養父市で穫れるコシヒカリです。ここ数年の我が家のお米のトレンドは「脱・東北」。秋田や新潟が米どころってのは判ってるんだけれど魚○産コシヒカリって割にはあまり美味しくなかったりして、作付け面積が広いせいかどーも商品の味にばらつきがあるような気がするんです。
意外と知られていませんが中国・山陰のお米はめちゃくちゃ旨いんです。ここ何年かは島根の「仁多米」がお気に入りでしたが、ちょっと噂を聞きつけ「蛇紋岩米」を購入。
冷めても美味しいのは仁多米同様。中国地方の日本海側の米はやはり侮れませんね〜。炊きたてどんぶり一杯一気食いでした。
(withふくさやの辛子明太)
やはり日本人はお米です。ですからこれからもとことんお米追求します。長野・三重あたりにも幻の米あるみたいです。

2006-10-24

十六穀米

最近全然お取り寄せしてないのですがそんな中でも幾つか定期購入している商品があります。
以前に紹介した財宝温泉の温泉水もそうですが、(これで重度の花粉症治りました。)
もう一つの定番が「武富勝彦の古代な十六穀米」です。

きっかけは銀座で働いているときにランチで食した穀物米が非常に美味しく、早速仕事をさぼって検索し、見つけたのがそれです。
なんでもこの武富勝彦って人スローフード協会のスローフード・アワードを日本で初めて受賞した人らしく、そーゆーのに弱い自分は迷わず購入してしまったんですな〜。

普通のお米といで1合に大さじ2杯ぐらいの割合でこれを混ぜて炊くと驚くほど美味しい、甘味のあるもちもちした御飯が炊きあがります。
昔は麦メシや発芽玄米なんてのも試しましたが正直まずくて、いくら健康に良いとは行ってもこれではな〜なんて思ったりしましたがこの十六穀米は別格です。なんせ普通に炊いた御飯より美味しいんですよ。
ウチではこれにアマランサスや黒米を加えて食べてます。

武富勝彦の古代な十六穀米 500g
アマランサス スーパーグレイン(ペルー産) 500g

創健社 黒米 18g*15袋

2006-09-25

屋台系ラーメン 魚鳥(うおとり)

毎朝通うバスから新しいラーメーン店を見かけたので早速昨日行ってきました。
移転した八雲近く、以前「伊平ラーメン」が有ったところを居抜きでオープンさせた様です。
店名は「屋台系ラーメン 魚鳥(うおとり)」
メニューは魚鳥ラーメン600円にトッピングが何種類かチョイス出来るスタイル。焼酎などもメニューに有るので夜は立ち飲みもOKのようです。
注文した魚鳥ラーメンのスープを一口飲んだ感想はスバリ「寿がきやじゃん!!!」。
そーなんです、小さい頃ユニーの屋上などで良く食べたあの寿がきやにそっくりなんです。ホントマジで驚きましたというか感動と懐かしさに襲われます。
寿がきやはその独特の風味と美味しさから昔は「白蛇から出汁をとってるらしい。」なんて噂されるほどの秘伝の味で、東海地方の人々でこのラーメンを食べた事無い人はいないと思います。
この魚鳥ラーメン、鶏ガラコラーゲンのまろやかさに鰹の風味が効いたスープに中細ちぢれ麺がばっちりの相性。
いや〜自宅からすぐのラーメン店であの味が堪能出来るなんて思いも寄らない嬉しさです。
もちろんそのものズバリでは無く、寿がきやのチープ感を払拭し、さらに進化させた上品な寿がきや風ラーメンを提供されています。
東海地方出身の方はここに絶対に行くべきです。そして最初の一口がもたらす感動と郷愁を是非味わってください。

ちなみにこの日このラーメンを食べる前に自宅で寿がきやのインスタント「味噌煮込み」を食べていたというのは偶然では無いような気がします。

2006-06-06

芦ノ湖丼

ついこの間仕事のロケハンで芦ノ湖に行ってきました。
過去に何度か訪れているのでとりたてて珍しいものもないのですが、やはり湖のまわりの飲食店はマス料理など芦ノ湖産の魚を使ったものが多い。
そんな中の一軒にランチに入りました。そこでメニューを見ていると「芦ノ湖丼」なるものがある。
湖の名を冠にしているぐらいだからさぞかしオススメだろうと思い注文。
それがこれ↓芦ノ湖の特産を使用した天丼です。
Ashinoko

その中にはアングラーの追い求める魚の天婦羅が入っております。
細いのが「ワカサギ」その奥が「レインボートラウト」そして一番後ろがなんと「ブラックバス!」
いや〜中学生の頃食べた以来だな〜。昔は旨いな〜と思ったが舌が肥えた今となっては・・・。ビミョーです。

2006-04-13

菊水 寒干しラーメン

おいおいまた食べ物だぜ。
実はちょい前に鹿児島からまたまた筍、ワラビ、たらの芽等が届きました。でもいつも食べ物ばかり投稿してるので少しためらってしまい投稿を止めました。
しかし結局ネタはまた食べ物。
今回のお取り寄せは菊水のインスタントラーメン。(なんか楽天にリンク張るとアフィリエイターみたいでやだな)
これスーパーでも見かける事あるのですが、そうそうどこにでもあるというわけでなく、偶然見かけたら買うってことが多かったんです。
しかし無いと食べたくなるのが人間の性、やはりお取り寄せすることにしました。
でも残念なことにバラエティーパックみたいなモノが見当たらない。北海道名物寒干しラーメンてのが好きで4種類の味があるのですがそれを少しずつってパッケージ商品が無いんですよ。う〜ん残念。醤油メインに味噌、豚骨、塩少々ともくろんでいたのに希望が叶わずです。で仕方なく「江別小麦寒干しラーメン10人前詰合(醤油5味噌5)」ってのを購入。同じ寒干し麺で原料の小麦が国産のハルユタカなんで結構旨いだろうと・・・。でその味は「この麺はほんとインスタントの域を脱してるな〜」って感じです。
食べた事ある人なら判ると思いますがここの「寒干し麺」は凄いです。まあインスタントと言っても麺とスープ別で作らなければいけませんが。
ちなみに他のお取り寄せラーメンで美味しいのは「阿藻珍味の尾道ラーメン」「日の出製粉の棒ラーメンシリーズ」阿藻珍味は尾道に旅行した際に買ったお土産がきっかけです。ほかの尾道ラーメンもいろいろ取り寄せましたがやはりここが一番美味しい。また棒ラーメンってスーパーで買ってはみたけどなんとなく今イチなんて思ってる人もいると思いますがここのは旨いですよ。「九州ラーメン詰合せ 龍麺三昧」がお勧めです。

ああ結局また書いちゃった。

あっそーいえば叶美香さんの写真集みちゃいました。感想は「ふ〜ん」。妻に「偽物ち○び」の真相を追求されましたが自分にはよく判りませんでした。

2006-04-04

春の便り 第3弾

またまた食べ物。
ようやく筍の登場。芽生えて間もないズングリ型。皮を剥くとやはりアポロチョコ(古っ)のような良型です。
こういうのが繊維質でなく旨いんだよね〜。
Takenoko











必要ないと言われたが糠と鷹の爪で一応灰汁抜きをし、たまたま我が家に来ていた友人達に2株を刺身で出すと、瞬く間に食べられてしまった。
やむなくもう一株を下ろし先端のやわやわ部分を一口。
うふ〜。甘くて柔らかくてめちゃくちゃ上品なお味ですがな〜。
やはり春野菜の王様、いや神様やね〜。

今回は孟宗竹だったが今後細竹や根曲がりなどが次々と届く。そして梅雨明けぐらいにはあの大名竹が登場。
いや〜鹿児島の筍はとにかく凄い!そして旨い!
(今回は芋焼酎無かったな。)

ちなみにこの日は3時まで飲み、そのままダウン。しかし翌日目黒川の桜を愛でながら、懲りもせず寿司屋でだらだら昼間から5時間の酒浸し。ほんまよー飲むわ。
060402

お取り寄せ

  • お取り寄せ

関連商品

  • 関連商品カテゴリー

NAKAMEJINA-ナカメジナ-

ウェブページ